階級制度とは?
階級制度とは、ユーザー別ランキング(総合)の順位に基づいて与えられ、ランキングなどに表示されるユーザー名に階級名が付加されたり、階級アイコンが表示されます。階級の種類
(階級↑高) ※条件 ()内はその階級を与えられる人数
階級 | 総合順位 | 人数 |
---|---|---|
![]() | 1位 | (1) |
![]() | 2-3位 | (2) |
![]() | 4-6位 | (3) |
![]() | 7-10位 | (4) |
![]() | 11-15位 | (5) |
![]() | 16-25位 | (10) |
![]() | 26-40位 | (15) |
![]() | 41-60位 | (20) |
![]() | 61-80位 | (20) |
![]() | 81-100位 | (20) |
![]() | 101-150位 | (50) |
![]() | 151-200位 | (50) |
![]() | 201-300位 | (100) |
![]() | 301-500位 | (200) |
![]() | 501-1000位 | (500) |
![]() | 1001-2000位 | (1000) |
![]() | 2001-4000位 | (2000) |
![]() | 4001位〜 |
※以下の条件の場合は、上記の階級には当てはまらず、特別な状態になります。

状態の表示
以下の条件となる場合は、階級名の横に以下の状態が表示されます。・休憩中 (1ヶ月以上サーバーにログインしていないユーザー)
・放浪中 (3ヶ月以上サーバーにログインしていないユーザー)
・行方不明 (6ヶ月以上サーバーにログインしていないユーザー)
なお 当ソフトの作者の階級は、管理者という意味も含めて
・司令
という階級に固定で位置付けています。
この制度のねらい
この制度において上位の階級になるためには、総合ランキングを見てもお分かりのように、例えすべての問題を解いたとしても、ある程度の階級までしか辿り着くことができません。逆に解けば解くほど上位の問題作成者のポイントとして加算されていくため、上位との差は縮まるはおろか、広がる一方となります。
というわけで、より上位の階級を目指すために問題作成・登録を行うきっかけにでもなればと思っています。
また、階級によりそのユーザーのレベルがどれぐらいなのかが一目で分かるため、例えば問題を登録したユーザーが「訓練生」であれば、ランキングの際の辛口な評価を控えることになったり、 ランキングに書き込まれたコメントの内容についても、それが初心者からのものであると判断できれば、 多少いきすぎた内容であったとしても、コメントのうけとりかたが違ってくる、などといった効果も期待しています。
Copyright (C) 2000-2013 プログラマー猿 , All rights reserved.